「仕事で評価されない、辞めたい…」会社の評価の3つの真実

「仕事で評価されない、辞めたい…」会社の評価の3つの真実 労働環境

(※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

残業して頑張ってるのに評価されない」、「このまま昇進できないかも…

「会社からの適切な評価を受けていない」と感じている人は、少なくありません。

以下は、「人事評価に満足しているか」というテーマのアンケート結果です。

満足している人」は、全体の19%しかおらず、評価に不満を持っている人が多いことが分かります。

会社の評価は重要です。

評価が低いと、モチベーションも下がりますし、給料にも影響します。

そして厄介なのが、会社の評価制度が不透明で分かりづらい点です

本記事では、複数の会社で働いた経験がある僕から以下について解説します。

チェスコ
本記事の内容を実践し、不当な評価にモヤモヤしている状況から抜け出しましょう

仕事で評価されない理由【3つの真実】

仕事で評価されない理由【3つの真実】

会社によって、評価制度は異なります。

不動産営業など個人の売り上げで評価される仕事もあれば、研究職のように長期的な成果で評価される仕事もあります。

一般的に、評価は以下の3つの観点で行われます。

  1. 業績評価
    目標数値の達成度の定量評価
  2. 能力評価
    能力発揮による貢献度の定性評価
  3. 情意評価
    勤務態度や行動力、やる気等の定性評価
問題なのが、「能力評価」と「情意評価」が定性的(=感覚的)に行われている点です

つまり同じ働き方をしていても、評価者によって10点満点が付く場合もあれば、5点しか付かない場合もあると言うこと。

チェスコ
このようなあいまいな基準が原因で、評価への不満が生じるのです。。

実際の職場で実際に起きている「不適切な評価」の事例を3つご紹介します。

  • 目立つ成果が得をする
  • 先駆者は損をする
  • 評価者との親密さが影響

①目立つ成果が得をする

成果は、大きく2つに分けることができます。

  1. マイナスをゼロにする成果
  2. ゼロをプラスにする成果

マイナスをゼロにする成果

マイナスをゼロにする成果とは、トラブルを未然に防ぐ成果を指します。

「抜け漏れなく業務を行う」、「計画通りに進める」、「報連相を欠かさない」、などなど。

このような成果は、チームの活動に安定感をもたらします。

ただ、評価につながるかというと、必ずしもそうではありません。

人はどうしても、目に見える成果に意識が向くもの。

彼の頑張りでトラブルを未然に防げたから、ボーナスを上げよう。

そのような評価をしてくれる上司は稀です。

実際には、この後紹介する「ゼロをプラスにする成果」を上げた人の方が、評価されやすいのです。

 

ゼロをプラスにする成果

ゼロをプラスにする成果とは、目に見える分かりやすい成果を指します。

「新たな顧客の獲得」、「新商品の企画」、「セミナーの開催」、などなど。

誰にでも分かりやすい成果は、評価されやすい傾向があります

また評価面談の際も成果が形になっているため、上司にアピールしやすいでしょう。

 

②先駆者は損をする

働き方は、時代とともに変わります。

昔は長時間労働が当たり前で、長く働いている人が偉いという風潮がありました。

一方、最近では徹底して定時に帰る人も増えています。

このような時代の変化を作った「先駆者」は目に付きやすいもの。残念なことに、会社から損な評価を受けることも少なくありません

例えば、世の中には「フレックス制度(※)」を導入しているにも関わらず、ほとんどの人が定時の9:00に出社している会社があります。
フレックス制度:始業・終業時刻を自身で決めて働く事ができる制度

このような会社が変わるためには、制度を積極的に利用しようとする先駆者が必要です。

ただ、先駆者への風当たりは強いもの

みんなが9時に出社している中、一人だけ毎日11時に出社していると、どうしても周りから冷たい目で見られます。

人と異なる行動を取る先駆者タイプの人は、「組織に馴染めない人」というレッテルを貼られ、良い評価が得られない傾向があるのです。

 

③評価者との親密さが影響

結局上司と仲良い人が評価されるんじゃない?

そんなことはありません!」……と言いたいところですが、残念ながら多少なりとも影響する場合があります。

というのも、上司は部下の働きぶりを100%把握している訳ではありません

限られた情報の中で評価を行おうとすると、どうしても普段の印象が影響してしまうのです。

このような特定の人間関係が評価に影響を与えないよう、近年「360°評価」と呼ばれる制度の導入が進んでいます。

360°評価
上司だけでなく同僚や部下など、複数の社員から評価を受ける制度

このような公平な制度が導入されていない場合、少なからず評価者との親密さが評価に影響してしまいます。

仕事で評価される方法

仕事で評価される方法

それでは、どうすれば会社からの評価を上げることができるのでしょうか?

ここまで解説した評価方法にヒントがあります

具体的には、以下の方法が挙げられます。

  • 数字に残る成果を上げる
  • 目立つ成果を上げる
  • 成果を効果的にアピールする

①数字に残る成果を上げる

評価を上げる最も確実な方法は、数字に残る成果を上げることです。

数字の良いところは、誰から見ても成果が明らかな点です

例えば、「目標の2倍の売上を達成」、「特許を5件取得」など。

上司から目にかけてもらえていなかったとしても、数字を見ればあなたの成果は一目瞭然。

上司としても、高い評価を付けざるを得ません。

でも数字で成果を残すって難しいよね?

もちろん、簡単ではありません。

ただ多くの人は、そもそも数字を意識して働くことすらできていません

そのような意識を持って働くだけでも、周りと差をつけることができるので、是非チャレンジしてみましょう

 

②目立つ成果を上げる

数字以外にも、目立つ成果とそうでない成果があります

目立つ成果とは、「ゼロをプラスにする成果」です。

イメージが湧かない人のために、以下に具体例を挙げます。

目立つ成果 目立たない成果
・新規顧客の開拓
・イベントの企画
・業務マニュアルの作成
・勉強会の立ち上げ 等
・同僚の仕事のサポート
・部下・後輩の指導
・質の高い資料の作成
・議事録作成 等

誤解のないよう述べますが、「目立たない成果が重要でない」という訳ではありません

ただ、「評価を上げる」という観点では目立つ成果を上げた方が、上司からしても分かりやすいのです。

なので、できるだけ「ゼロをプラスにする」すなわち、新しいものを生み出す仕事を見つけて、積極的に取り組みましょう。

 

③成果を効果的にアピールする

成果を上げても、それが上司に伝わらなければ意味がありません

高い評価を得ている人が行っている、具体的な活動を3つご紹介します。

上司を巻き込んで仕事をする

上司を巻き込みながら仕事を進めることで、良い成果を上げられた際、その事実が伝わるようにしておきましょう。

例えば、「メールのccに上司を入れる」、「定期的に状況報告を行う」といった感じです。

このようなちょっとした行動が、後々の評価に大きく影響するのです。

成果を嫌味なくアピールする

良い成果が出た際は、上司にしっかりとアピールしましょう。

すごい成果を上げました!」と直接伝えてもいいですが、それではただ自慢しているようなもの。

優秀な人は、「その成果が会社にどのようなプラスをもたらすか」、さりげなくアピールしているのです。

例えば、「このような成果が上がったので、今後○○の事業に展開できます」といった感じです。

嫌味なく伝えられるだけでなく、その成果の価値の高さも伝わるので、ぜひ実践してみてください。

トラブルなどのマイナス面も伝える

意外かもしれませんが、トラブルや課題など、マイナス面をしっかり報告することで、評価アップにつながる場合があります

例えば、あなたが評価者である上司だったとしましょう。

ある部下が毎週のように自分の成果をアピールしてきたら、どう思うでしょうか?

僕だったら、「なんか裏がありそうだな…」、「本当は課題もあるんじゃないの?」と疑ってしまうでしょう。。

人は、自分の失敗を素直に認める人のことを信頼します

なので、マイナス面についてもしっかりと伝えることが、一周してあなたの評価アップにつながるのです

「評価されないから辞めたい」はOK?

「評価されないから辞めたい」はOK?

色々試したけど、どうしても評価が上がらない…

そのような人もいるかと思います。

会社の制度や上司に問題がある場合など、自分ではどうしようもないケースもあるからです
チェスコ
正当な評価を受けられない場合は、躊躇なく異動もしくは転職を検討すべきです。

冒頭で述べた通り、会社の評価というのは、働く上で最も重要な要素の一つです。

不当な評価を受けていては、決して良い仕事はできないですし、自分のプラスにもなりません

より良い環境を求めて、思い切って仕事を辞めてみた結果、生がガラッと変わったという人も少なくありません

参考:【3分で分かる】転職すべきか診断する方法【診断マップ公開】

まとめ:仕事で評価されないなら行動すべき

「仕事で評価されない、辞めたい…」-まとめ

本記事では、仕事で評価されない理由や、評価されるための具体的な方法について解説しました。

 不適切な評価の真実 

  • 目立つ成果が得をする
  • 先駆者は損をする
  • 評価者との親密さが影響

「成果を上げているはずなのに評価されない」というのは、非常に不健全な状態です。

辞めたい」という思いが日に日につのるようであれば、環境を変えることも含め、具体的なアクションを起こしてみましょう。

チェスコ

大手メーカー入社⇨やりがいが見出せずITコンサルに転職⇨激務&働き方の違いに適応できず休職⇨2回目の転職を目指すも断念⇨社内異動をきっかけに好転⇨「働き方のコツ」をつかみ、30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用・教育活動にも従事。天職のつかみ方解説サイト『ジョブケーション』を運営。
プロフィール詳細はこちら

チェスコをフォローする
労働環境
チェスコをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました